●陶磁:Ceramic Ware
 陶磁とは陶器と磁器、日本古来の土器等の総称で、陶器、土器は日本各地で採取される多様な粘土を用い、磁器は陶石という花崗石などが風化したものを主原料として精製したものを使う。陶器は吸水性が少しあり、磁器には吸水性はない。成形方法は、手びねり、轆轤、型おこし、タタラ、鋳込みなどがあり、加飾方法も釉薬の独自性を基本に、窯の焚きかた、下絵付け、上絵付け、焼締め等多種多様である。
 
 

●金属:Metal

 金属工芸は、大きく分けて鋳金、鍛金、彫金に分けられる。鋳金は石膏、木、蠟、発泡スチロール等で、原型、鋳型を作り、そこに高温で溶解した白銅、青銅、黄銅や、各種合金を流し込んで成形する。鍛金は、様々な金属の板や棒を、色々な形をした木づち、金づちなどで打ち、曲げたり、絞ったり、延ばしたり、広げたりして、電気溶接、ガス溶接、蠟接等で成形してゆく。彫金は表面装飾が主で、鋳金、鍛金で成形した作品にたがね等で文様を彫ったり、削ったり、透かしたりする。他の金属を彫ったところに埋め込む象嵌や、レリーフ文様を打ち出す加飾技法である。金属の表面処理も薬品による色づけ、漆の着色、各研磨方法など多様である。
 
 

●染織:Dyeing and Weaving

 染色は、様々な布に蠟、糊、絞り等で防染をして文様を表現するもので、型染、蠟染、スクリーン捺染等がある。他にも絞る、刷り込む、揉む、浸す、脱色する技法がある。織は、織機を用いるのが一般的ではあるが、織機を用いない技法もある。代表的なものにつづれ織、かすり織などがあるが、素材感をだすために、編む、組む、結ぶ、縫うなど色々な手法が駆使される。
 
 

●漆:Urushi

 漆の木の表面に切り込みを入れることによって滲み出てきた樹液を、採取、精製した自然の塗料が漆である。木を使って作られた素地(箱やパネル等)や、麻布を漆で何重にも塗り固めた作った素地に漆を塗り重ねて堅牢な形をつくりあげる。その他にも金属、ガラスや、アクリルなどの合成樹脂も使われるようになってきた。加飾技法には、蒔絵、沈金、螺鈿、キンマ、彩漆、彫漆等がある。
 
 

●人形:Doll

 人形は古来から、桐材を彫り、胡粉で仕上げる技法であるが、近年は様々な材料を比較的自由に使い、加飾技法も多種多様になってきて、作者の内面的個性の表現が主題となってきている。
 
 

●木:Wood

 木工は、何年も時間をかけてゆっくりと乾燥させたいろいろな木材を、その木の木目、木肌等の特色を生かしながら製作される。表面装飾はその特色を大事にしながら、漆などで着色をしたり、螺鈿や金銀絵を施すこともある。
 
 

●竹:Bamboo

 竹工は、竹の持つ可塑性を生かし、編む、組む、結ぶ、絞る等を駆使して造形を構築してゆく。着色には染料や漆が使われる。
 
 

●ガラス:Glass

 ガラスは、ケイ砂、ソーダ灰、石灰石、ホウ酸などを原料とし、無色透明なガラスをベースにして、着色材として酸化鉄のような各種遷移金属や、セレンのような有色コロイドが用いられ、高温で溶かし宙吹き法、型吹き法、押型法等で成形する。徐冷後の加飾方法は多彩で、カット、サンドブラスト、グラヴィールの加飾や加熱加工を組み合わせて作品が出来上がる。
 
 

●革:Leather

 革は、それぞれが特徴を持つ色々な革を使い(牛、豚、羊等)、可塑性を生かして、レリーフをつけたり、打つ、彫る、絞る、編む等して、形を作る。着色は漆、顔料、染料などを使う。
 
 

●七宝:Cloisonne

 七宝は、金属で形を作りガラス質の釉薬である七宝絵の具を焼き付ける複合工芸である。銀線や銅線を使った有線七宝が特徴的な技法である。近年技法、素材、炉の発展により、表現が広がってきている。
 
 

●紙:Paper

 紙は、染色しておいた植物繊維(こうぞ、みつまた、がんぴ等)を、手すき技法で作ることが基本である。出来上がった紙をベースに、編む、絞る、曲げる等の要素を取り入れたものも見られる。
 
 
以上の素材、技法以外にも多種多様なものが近年みうけられる。
また、いくつかの素材を複合させた造形作品も顕著である。